実はこんなに種類がある!「PHEV」「PHV」「EV」「HV」「FCV」の違い

実はこんなに種類がある!「PHEV」「PHV」「EV」「HV」「FCV」の違い

ガソリンで動くエンジン、電気で動くモーターなど、2つ以上の動力源を搭載したハイブリッドカー。国内では1997年に世界初の量産ハイブリットカーとして、トヨタのプリウスが「21世紀に間に合いました」というキャッチコピーを掲げて登場しました。そこから短期間で進化を遂げ、PHEVとPHV、EV、FCVとエコカーが続々と誕生。この記事では、それぞれがどのような特徴を持ち、どのような違いがあるのかを解説します。

PHEVとPHV、HV、EV、FCVの違い

PHEVとPHV、HV、EV、FCVそれぞれの特徴や違いと代表的な車種について解説します。

HV

HVはHybrid Vehicle(ハイブリッドビークル)の略で、一般的にはハイブリッドカー、ハイブリッド自動車と呼ばれるものです。エンジンとモーター、2つ以上の動力を搭載しており、各々の動力を効率よく使い分けるという特徴を持っています。外部からの充電はできませんが、速度が遅い時は電気で動くモーターを、安定した速度の時はガソリンで動くエンジンを使用するというように、走行スピードなどによってガソリンと電気を切り替えて走行することで、ガソリンを無駄に使用しない仕組みになっています。

ただし、一口にハイブリッドといっても、そのシステムには、エンジンとモーターで動く「パラレル式」、エンジンで発電してモーターを回転させる「シリーズ式」、パラレル式とシリーズ式の特性を兼ね備えた「スプリット式」の3つがあります。

電気で走行する際はCO2の排出を大幅に削減できるため、環境への負荷も低く、国土交通省が定める排出ガスと燃費の基準値をクリアしていれば、自動車税、自動車重量税が減税になったり、環境性能割が適用されたりするため、おトクに購入できるというメリットを備えています。

そのほか、セルモーターでエンジンに点火する仕組みではないため、ガソリン車と比較すると非常に静かに走行可能なうえ、発進時や加速時、巡行時もモーターでアシストするため、エンジンへの負荷も小さくなっています。

代表車種:プリウス(トヨタ)、アクア(トヨタ)、セレナ(日産)、エクストレイル(日産)、フリード(ホンダ)、フィット(ホンダ)、アクセラ(マツダ)など。

EV

EVはElectric Vehicle(エレクトリックビークル)の略で、電気自動車を指します。名前のごとく、走行時に使用するエネルギーはモーター(電気)のみ。2016年に開催されたパリのモーターショーでダイムラーAG・CEOであり、メルセデス・ベンツの会長を務めるディエター・チェッチェ氏が発表した計画の中で用いられたCASEの「E」にも該当します。

ガソリン車と違い、地球や環境に優しく、夜間電気を利用して安価に充電できるので、ランニングコストが抑えられるというメリットがあります。ただし、注意したいのがバッテリー切れ。充電スタントが整備されていない地域も多いため、遠距離ドライブなどではバッテリー残量や充電できる場所を事前に確認しておかなくてはなりません。エアコンを使用する夏季や冬季はとくに電力の消費量が増加するため、注意が必要です。

代表車種:リーフ(日産)、i-MiEV(三菱自動車)

FCV

FCVは、Fuel Cell Vehicleの略で、燃料電池自動車のことを言います。車両に搭載された燃料電池は水素と酸素の化学反応によって電力を取り出す機構になっており、これらで得た電力をモーターへ送り、動力としています。エンジンは一切使用しないため、CO2の排出はありません。究極のエコカーとも呼ばれるFCVで使用される燃料電池の原理は古くから認識されていたものの、実現化に至ったのは2010年代でした。環境保護の観点でも、今後も普及が広がっていくことが予想されます。長時間の充電が必要となる電気自動車とは異なり、充電は不要ですが、ガソリン車のエネルギー効率が15〜20%であるのに対し、FCVは30%以上と非常に高いエネルギー効率であるのも特徴です。

代表車種:MIRAI(トヨタ)、クラリティ Fuel Cell(ホンダ)

PHEVおよびPHV

近年、次世代エコカーとして知名度を上げているのが、Plug-in Hybrid Vehicle(プラグインハイブリッド)、通称PHVです。PHVはハイブリッドカーの進化版として、外部の電源からバッテリー充電ができ、電力の供給が可能になったものを言います。つまり、EVとHVのいいところを掛け合わせた機能になっています。プラグイン、つまり外部から充電が可能になったことでHVよりバッテリー容量も拡充し、EV走行できる距離も伸びるため、まさしく躍進型ハイブリッドカーと言えるでしょう。

最大の特徴は、エンジン単体での発電が可能なこと。通常の燃費はHVとPHVで大きな差はありませんが、PHVの場合、バッテリーに充電していた電気で走行することで航続距離を伸ばすことができますし、バッテリーがなくなればエンジン併用のEVとして走行することが可能です。お迎え、お買い物など日常的なちょっとした移動はモーターのみで乗り続けることができるため、コストも大幅に低減できます。

代表車種:プリウスPHV(トヨタ)、アウトランダーPHEV(三菱自動車)

PHEV とPHVとの違いは?

トヨタはPHV、三菱自動車や日産、ホンダではPHEVと呼ばれているプラグインハイブリッドカー。PHVはPlug-in Hybrid Vehicle、PHEVは Plug-in Hybrid Electrical Vehicleの略ですが、搭載された機能や構成コンンポーネントに差があるわけではなく、基本は同じ。アウトランダーPHEVを販売している三菱自動車は当初、「基本は電気自動車(EV)をベース。それに発電のためのエンジンを加えたようなシステムになる。そのため、PHVではなくPHEVと呼んでいる」と語っています。ベースとなる機能を明確化するために、各メーカーが表記を変えているのかもしれません。また、国によっても呼称が異なり、国内では経済産業省がPHVと記し、アメリカの環境庁ではPHEVと記されています。

給電機能は今後さらに普及する?次世代の車とヒトとの付き合い方

急増するアウトドア人口、そして毎年日本を襲う大規模な自然災害を考慮すると、PHVに搭載された外部給電機能は非常に役立つものです。

トヨタは最近、カローラやカローラツーリングの一部改良に合わせて、カローラのハイブリッドカーすべてにAC100V・1500wの非常時給電システム付きのコンセントをオプションとして新設しました。昨年10月に公開された新しいコンパクトカー「ヤリス」を筆頭に、同社がラインナップするハイブリッドカーやPHV、FCVに1500Wの外部給電機能を設定していることからも、現在トヨタではイザという時に活用できる給電システムに力を入れていることがひしひしと伝わるのではないでしょうか。

炊飯器が500W、洗濯機が500W、ガス給湯器150W、冷蔵庫が300W、ラジオが30W、全てを一斉に使用しても1500W以下になるので、もしもの停電時もいつもと同じ生活を送ることができます。同社は車を単なる移動手段と捉えず、「移動する電力」として新たなカーライフを提案しています。自然災害やコロナなどの危機的状況を含め、急激に変化を遂げる時代の中で、人々にとって実用性と環境面への配慮は欠かせない要素です。持続可能な社会を実現するためにも、給電機能を備えたハイブリッドカーは今後も国内外で拡充されていくでしょう。

DOWNLOAD

セッション資料イメージ